top of page

排便トラブルに遭遇したら、、、、

更新日:2月21日

こんにちは、



本日は当社が医療関係者向けに毎月発行している社内報のアーカイブから



排便トラブルに関するコラムの紹介を行いたいと思います。


排便トラブル:誰もが直面するかもしれない問題

皆さんは排便に関することで困ったことはありますでしょうか?


特に病気をしていない若い方でも便秘などに悩まされた経験はないでしょうか?


でも、そんな排便に関するトラブルを誰かに相談したこと、ありますか?


実は排便トラブルは、発見することが難しいトラブルであると言われています。



なぜなら、正常な排便ですら恥ずかしいと感じる人が多いことから、


問診では簡単に見つけることができないケースや、


仮に排便トラブルを起こしていても腹痛や食欲低下などの症状がない場合には早期発見が難しいケースが多いからです。


また、排便のメカニズムと便秘や下痢が起こるメカニズムは非常に複雑です。



そのため、排便トラブルの解決は


利用者様の羞恥心への配慮複雑な排便のメカニズムへの理解が伴って、


初めて対処することができるものなのです。


それでは当社で実際にあった事例を一つ紹介します。


Aさんの事例


Aさんは80代の女性で、腰椎滑り症を患っていました。



彼女は便が硬くて出にくいこと、


そして3日に1回しか排便がないことを悩んでいました。



そのため、看護師からは酸化マグネシウム(下剤)の内服を提案させていただき、


Aさんはこれを試す意向を示されていました。





しかし、後の訪問時に、家族と相談の上で薬局で購入した市販のミルマグ(下剤)の飲み方がよくわからないため、


いまだに下剤を飲めていないとのお話がありました。



また、下剤の飲み方に関する相談をすることが恥ずかしかったため、


今まで飲み方がわからないことを相談できていなかったとのことでした。


さらに、便意がはっきりしないという新たな悩みがあることも


お話ししてくださいました。



話を聞いていくと相談を躊躇した理由は、


羞恥心によるものだけではないこともわかりました。



Aさんは自身の大腸に何か悪いものがあると思い込んでいて、


その影響で便秘が起こっているのではないかと恐れていたそうです。


​その恐れが、相談を躊躇する気持ちに拍車をかけてしまったとのことでした。


私たちが行ったアプローチ

​私たちは彼女の話を傾聴し、


本人と相談した上で看護師とのコミュニケーションを細かく取りながら、


排便コントロールを進めることにしました。



このように当社では、今後も、利用者の羞恥心を考慮しつつ、


排便トラブルのメカニズムをアセスメントした上で、


深刻な病気が隠れていないかを確認し、


​医師や薬剤師と連携して改善策を模索していく予定です。




今後もこちらの掲示板では当社の事例を用いながら、


医療関係者の皆様に対して情報発信を行なっていきます。


次回もお楽しみに!!!

Comments


株式会社かわさきハートネットのロゴ
​株式会社
かわさきハートネット

〒215-0011

​神奈川県川崎市麻生区百合ヶ丘2-19-43

FAX:044-969-0208

電話

営業時間:平日9:00〜18:00

bottom of page